「偽装かも」と思ったらご相談を!
【雇用主・採用担当者のみなさんへ】
あなたの会社の仕事内容に応じて、正しい受け入れ方法をご提案いたします。もし、あなたの会社が技能実習生や特定技能者の受入れができない業種なら、制度に追加する方法をご提案いたします。
【技人国の在留資格を持つ労働者のみなさんへ】
あなたの経歴やスキルに応じて、正しい求人情報の紹介や、あなたの希望があれば正しい在留資格への変更方法をご提案いたします。また、人権面など政府東京に相談して保護を希望する方には、当局の連絡先を教えて差し上げます。ひとりで悩まないで、相談してくださいね。
【人材派遣・行政書士のみなさんへ】
もしあなたが、偽装技人国の紹介・あっせんに関わってしまっているとご心配がおありなら、あなたの経歴やスキルが技能実習や特定技能制度で活かせる方法をご提案いたします。正規ルートに合法的に関われるのなら、偽装技人国と分かって紹介やあっせん行為などしたくはありませんよね。
初回60分無料でプロがご相談に対応します!
※参考資料1「法務省出入国管理基本計画」
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/basic_plan.html
※参考資料2「在留外国人統計」
https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_touroku.html
※参考資料3「不法就労等外国人対策の推進(改訂)」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001418260.pdf
※参考資料4「Yahoo!ニュース:通訳で雇用も実は警備員、社長ら逮捕」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bce933fa564c6d8d1471f0a36a4e3756351d35d
※参考資料5「「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の明確化等について」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001413895.pdf
※参考資料6「第9次雇用対策基本計画」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001413895.pdf
※参考資料7「外国人労働者の受入れの政府方針等について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/001123771.pdf
2025/01/05
文責:協同組合ビリーブ代表理事/協同組合 信参事/キャリア・ゲートウェイ協同組合理事/士創プロジェクト理事/生木大祐